札幌の化学物質について
香りの柔軟剤が一時期凄く流行りました
私も使っていたことがあります

これがまた、洗剤屋さんも巧みで、液体のやつと粒のやつを掛け合わせると、匂いのカクテルとかってオリジナルの匂いになるとか
5年ほど前はアスリート女子寮で働いていたので、選手に良い匂いの柔軟剤を教えてもらったり、感想言いあったり、それはそれで、まぁ思い出としては良かったです
しかし、この匂いで具合が悪くなる人が居ると知ったのは議員になって間もない夏の事でした
市役所の中でこのような本が作られていて

とても興味を持ちました
この本の中では、化学物質過敏症の女の子がクラスメイトの衣類の匂いで学校に行けなくなると描いてあります
担任の先生が優しくクラスメイトに説明して、みんなも自分のお母さんにお願いして、柔軟剤で洗うのをやめてもらうというお話しです
とにかく、柔軟剤を卒業しようと、洗剤を自然由来のものに変えました。
すると

最初に変化があったのが、洗濯機のゴミキャッチャー
前は油っぽい、海苔のようなものがつきやすかったし、洗濯槽クリーナーも、やってもやっても海苔のようなモノが取れる
しかし、柔軟剤をやめてから、洗濯槽はピカピカ

あくまでも、個人的感想ですが、衣類に香りを残すための油分が原因なのかと思います
同時に界面活性剤についてもお勉強
昔、ゴキブリが現れたら台所洗剤をかけろ!

と言われていました
かけると動けなくなるのです
ゴキブリはツヤツヤしていますよね。あれは油で、界面活性剤をかけると油に付着して、ゴキブリの呼吸が出来なくなるとか😅
おそろしや
その界面活性剤。川に流れたら川の生き物が!!
やっぱりみんなで化学物質を少なくして、生き物も人間も住みやすいまちにしたいですね。
今日から成分表示を見て、本当に必要なものを買えるようにしましょう!
☆☆☆☆☆
碧ひろみLINE公式アカウントでは、札幌市政の取り組みをわかりやすく更新しています。
是非ご登録頂き、ご意見お寄せくだされば嬉しいです